電池の終止電圧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電池の終止電圧
電池の終止電圧は以下の通り。
一次電池
公称電圧 | 終止電圧 | |
---|---|---|
マンガン電池 | 1.5V | 0.9V |
アルカリ電池 | 1.5V | 0.9V |
LR系 アルカリボタン電池 | 1.5V | 1.2V |
SR系 酸化銀電池 | 1.55V | 1.2V |
PR系 空気亜鉛電池 | 1.4V | 0.9V |
CR系 マンガンリチウム3V電池 | 3.0V | 2.0V |
6P角型9V電池 | 9V | 0.9 x 6 = 5.4V |
二次電池
公称電圧 | 終止電圧 | |
---|---|---|
K ニッカド電池 | 1.2V | 1.0V |
H ニッケル水素 | 1.2V | 1.0V |
IC リチウムイオン3.7V電池 | 3.7V | 3.0V |
[SW]と[W]
酸化銀電池の品番の末尾にある[SW]と[W]の表記には次の様な違いがある。基本的には機器に使用されていたものと同じ品番の電池を使用する。
表記 | 電解液 | 主な用途 |
---|---|---|
W | 水酸化カリウム水溶液 | デジタル時計用 |
SW | 水酸化ナトリウム水溶液 | アナログ針式時計用 |
なし | 水酸化カリウム水溶液 | 一般機器用 |
【互換性】
[W]指定の機器に[SW]を使用
- アナログ時計の場合 ⇒ 使用できる。
- デジタル時計の場合 ⇒ アラームやバックライト等が動作すると供給電力不足で、機器動作が正常に機能しない場合がある。指定電池を使用のこと。
[SW]指定の機器に[W]を使用
- アナログ時計の場合 ⇒ 使用できる。ただし短寿命になる場合がある。
- デジタル時計の場合 ⇒ 使用できる。